2014年12月8日月曜日

精米機(MH-190R)を導入してみた

 普段食べているお米は精米されています。りんごに例えると皮をむいた状態で売っているようなもので、日が経つにつれ酸化してしまいまずくなってしまいます。

 実家が米を作っているので30Kgの袋で送られてくるのですが、最後まで美味しく頂きたいと以前から思っていました。ただ、家庭用の精米器は炊飯の度に精米する必要があること、フィルターなど手入れが面倒ということが導入のネックになっていました。
 通常の精米器の倍の値段がかかりますが、この問題を克服したのが「米(マイ)パートナー」ことMH-190Rです。

 幅20cm、高さ77cmなので、狭い場所にもすっきり収納出来ます。

玄米は12kg収納とありますが、30kgの半分くらいは入っちゃいます。

精米器のメカ部分。白度調節でお好みの精米が可能です。白米は右下のケースに1升分貯まります。使った分は自動的に補給されますので、面倒な作業は一切ありません。

左ケースはぬかが入ります。ハイザー機能(計量)で1押し1合で4合まで計れます。



2014年12月4日木曜日

ガイガーカウンタ MKS-05 TERRA-P+ 簡易マニュアル

ウクライナの原発事故ニュースの関係で西日本の線量が上がっているようなので、久々に電池を入れてみました。
 記事を読むと分かりますが、大気中の線量なので微量でありガイガーカウンタでどうこう分かる世界ではありませんが、折角買った物なので気休めに^^;

うっ、使い方忘れているし・・・・


基本的な使い方
・電源   :MODE 電源On、MODE6秒押し 電源Off
・消音   :MODEとTHRESHOLD同時押し
・モード切替:MODE押し
  ガンマ線量率(μSv/h) 初期画面 一時間当たりの線量を測定します。
           x.xx表示「GAMMA DOSE RATE」点滅
           x.xxが点滅中は初期測定中
 ⇒ガンマ線量(mSv)   累積線量 電源を入れてからの累積値  
           x.xxx表示 「GAMMA DOSE」点滅
 ⇒ベータ線 1/(cm^2・min)x.xxx表示 「BETA FLUX DENSITY」点滅
 ⇒累積時間     xx.xx 数字が点滅 xx時間xx分
 ⇒時計       xx.xx 点が点滅  xx時xx分

ガンマ線測定モード
・警報閾値確認:THRESHOLD 2秒押し 初期値0.30μSv/h
・警報閾値変更:THRESHOLD 4秒押し THRESHOLDで数値変更、MODEで桁確定
        6桁確定で完了

ガンマ線量モード
・警報閾値確認:THRESHOLD 2秒押し 初期値0.000mSv
・警報閾値変更:THRESHOLD 4秒押し THRESHOLDで数値変更、MODEで桁確定
        6桁確定で完了

時計モード
・時刻設定   :THRESHOLD 4秒押し 分、時の順で設定


使用例
【作業前】
 ・「GAMMA DOSE RATE」「GAMMA DOSE」の閾値を設定
 ・時計の設定。高線量の場所では時計が誤動作する場合があるため。
【作業中】
 ・「GAMMA DOSE RATE」でその場所の危険度を確認。
 ・「GAMMA DOSE」で累積被爆の確認。

こんな感じでしょうか。

2014年10月17日金曜日

おけさ柿が送られてきた!

 実家で取れた柿です。佐渡では「おけさ柿」として売られています。今は出荷はしていませんが、知人にあげたりするので身内にはハネものです。表面に傷が付いているだけだし、皮をむいてしまえば見た目も同じです。

 作り方は簡単で、ヘタの部分をアルコール(焼酎)で濡らしビニール袋に入れて1週間ほど寝かすだけです。子供の時によく手伝ったのを覚えています。

こちらのページで具体的な作り方が載っています。



2014年10月12日日曜日

リップスティックデラックス Ripstik dlx mini 練習風景2

昨日からスタートしたリップスティックの練習ですが、午前中で感をつかんだのか午後には一人で乗れるようになりました。教え方が良かったのかな ^^;

引き続き撮影はiphone6plusにて手持ちでやってます。揺れがひどくてすいません。

またヘルメットがないので、いつ倒れても言いように後ろからサポートしながらやってます。

リップスティックデラックス Ripstik dlx mini 練習風景

危ないからと、しばらく禁止していましたが、どうしても乗りたいと言われたので練習に付き合うことに。

右手で軽めにサポートしながらついて行きます。サポートする方は軽いジョギング状態になるので、毎回汗だくです。大きなお腹も引っ込むかな。

撮影はiphone6plusにて手持ちでやってます。

上手になるとこんな風に乗れるようです。それまでにはプロテクターを用意しないと

2014年9月27日土曜日

籾すり

稲作の最終工程である籾すり→袋詰め作業の様子です。

籾と玄米は篩にかけて選別します。右側に傾斜しており、籾は右によってきます。
iPhone6plusの240FPS撮影のテストも兼ねて撮ってみました。

袋詰めしたお米をどんどん積みます、朝から晩まで積みます・・・・積みます・・・・
たった数メートルの移動+積上げとはいえ、1袋 30Kgのものを毎日100袋以上積むわけですから、体の負担はかなりのものです。

日頃運動不足の自分は、200袋を超えた当たりで、「パトラッシュ 疲れたよ」って心の中でつぶやいていました。

納屋が米袋で占拠された様子

必要は発明の母ということで、ネットで探したところ「玄米キャッチャー」なる商品があるようです。

かなり魅力的な商品です。同じ会社の「米袋(紙袋)用リフター」も魅力ですが、乗せる手間を考えるとちょっと考えてしまいます。

 来年までに良い方法考えたいと思います。

2014年9月24日水曜日

稲刈りの時期の楽しみ

この時期の楽しみがこれ、イチジクです。毎日少しづつ熟れるのでコツコツ通ってます(≧∇≦)

2014年9月21日日曜日

土手の草刈り

どんどん伸び放題だったので、やっつけます。
パートナーはこれ、クボタの草刈り機
まぁ、こいつに掛かればあっという間に丸刈りです(^∇^)
軽く汗も流せていい運動になりました。

2014年9月18日木曜日

やっと小学校入り ランドセルは何にしようか

なんだかんだやっているうちに、幼稚園も終わり来年から小学生です。

 先日iPadで検索しているなぁとおもっていたら、ランドセルでした。最近は色の種類もそうですが、デザインが奇抜すぎ!

このシルバーはなに? せめて外側のラインだけで許してってことでこれに決まりました。

子供にはピンクを注文するからと、冗談をいったら今も後ろで監視されています。

お父さん、信用されていないことがよく分かりました。はいはい、「クロ×シルバー」ね。ポチッとしたよ。


  購入はこちらから出来ます。

2014年9月15日月曜日

ドライブレコーダー設置位置変更

万全の設置だったのですが、ワイパーの範囲外に設置するという大きなミスを犯してしまいました。
設置し直しです(T ^ T)

左上からバックミラー位置へ変更。ドライブレコーダーの画面が見にくくなりますが、仕方ありません。
下から覗けば、確認できます。



アクア 2014はエンジンが変わっていた!

寒くなって来たので、エンジンオイルを交換しようとしたのですが、オイル種別一覧をみてビックリ。

アクア 2014は0W-16、それ以前は0W-20

トヨタのホームページを確認すると、0W-16なんてのってない

検索したところ、nissinのページで発見!

アクア(2013年12月マイナーチェンジ車)よりこのオイルが使われているようです。

シフトロック解除ボタンの仕様変更もあったので、早速ディーラーで聞いてみました。どうも燃費を稼ぐために、エンジンの仕様変更があったようです。

旧バージョンに0W-16を入れると焼きつく場合があるので使ってはダメだそうです。

当初オートバックスでオイル交換する予定だっのですが、シフトロック解除ボタンの作業とセットで行ったため、セット割りが適用されて安くオイル交換することが出来ました。

該当の方で、オイル交換を考えている方はディーラーでするのがお得です。

ディーラーにもよるかもしれませんが、洗車もしてもらってラッキーでした。

シフトロック交換前の写真がありませんが、交換後はこんな感じになります。子供が間違って押さないようにボタンから変更されています。


アクアのエアコンフィルター交換

購入してから1年ちょい経つので、フィルターの交換をしてみたいと思います。

ダッシュボードを外すとエアコンのフィルター部にアクセク出来ます。
蓋を開けて
取り出したフィルターがこちら。写真だと分かりづらいですが、端っこの色と比べて中央が黒くなっているのが分かります。フィルタの中には活性炭の入った物もありますが、これは純粋にフィルタのみのものです。
 不思議なのは、フィルターの上に細かな木の枝が落ちていました。ん? なぜ? 子供の悪戯?
新しいフィルターはデンソーの商品。
トヨタとデンソーは仲がいいので、純正と同じかと思いきや、赤茶色!
どのくらい違うかは、使ってみてのお楽しみ。

オートバックスにはこれしかなかったのですが、Amazonを捜したところ、様々なフィルターがありました。次は活性炭入りを試してみたいな。

2014年8月31日日曜日

Panasonic LDA7L-G 故障 その2

LEDライト分解の続きです。
ソケット部分の分解方法が分からないので、強行手段発動。
蓋をあけると、
引っ張ったときに取れてしまいました。抵抗っぽいものがあります。
たぶんヒューズなんでしょうけど、雷か何かの影響で燃えています。それ以外の部品には目立った損傷はありません。
電源基板はソケットからの2本のケーブルで固定されているだけです。
こんな感じで入っていました。
 ケースもこんな感じで組立てられています。かなり贅沢な作りですよね。流石初期のLEDライトはお金がかかっています。
 よく、今買えば安く買えるとかいいますけど、最近のLEDライトはコスト削減で安かろう悪かろうの世界に入ってきています。特に電源周りは重要なので、先に電源の寿命がくると折角のLEDライトが台無しになってしまいます。
 まぁ、雷にあえば一緒なんですが、燃えると火災の原因になりますのであまり安物のLEDライトはお奨めできません。




マルチコプターによる農薬散布

最近世間で注目されているマルチコプターですが、農業の世界にも進出してくる日も近いかもしれません。

ラジコン用の散布機もかなり良い物が出来てきていますので、あとは大型のマルチヘリに搭載するだけ。

 考慮する点としては、
 ・農薬は腐食性が高いので、防水・防錆加工をしっかりしないといけない。
 ・特にリポバッテリへの浸食対策をしっかりしないと、火災・爆発の原因になる。
でしょうか。

 この辺は、散布用のホースを長くすることで解決できるのではないかと考えています。

本業として導入するにはまだまだハードルが高いですが、趣味の一環で導入する分には十分ありですね。20万円のおもちゃだと怒られますが、仕事の為の機械と称して50万の機体を購入(機体30万円+噴霧器20万円)し、普段は空撮で遊ぶってのがいいかも。
 このクラスの機体なら、一眼でもなんでも載せられますから。


Zion AC940農薬(液剤)散布用マルチコプター

散布用の機材はこちらで売っています。
 粒剤用
液体用

これは市販の噴霧器を改造した物とのことです。身近によい機材があれば色々試せそうですね。


2014年8月18日月曜日

Panasonic LDA7L-G 故障

つけて1~2年くらいだと思いますが、つかなくなりました。初の故障LEDなので分解してみます。
白い部分は緩い接着剤でついているだけなので。グリグリやるととれます。
真ん中のは、横に少しずらして外します。
電源とLEDの単純な構成です。
2並列の8直列となっています。
下の部分は、なかなか外れそうにないので少し考え中。ただ、LED部分だけ外してチェックするのが早いかな。

参考
 ・LDA11L-Gの分解記事

2014年7月20日日曜日

網戸の張替え

ご覧のとおり、オンボロマンションなので網戸もボロボロ。入ったときは小さな穴だったのですが、子供がいると広がるのは早いものです。こんな大穴じゃ虫どころか鳥だって簡単に入られちゃいます。網戸の張替えは世のお父さんの必修科目らしいですが、始めての経験なので今から心配。
まずはホームセンターで網を調達。24メッシュが一般的なサイズらしい。
枠がゴムで止まっているだけですので、簡単に外せます。
新しい網を押し込みながら固定していきます。
余分な網はカッターで切ります。
これで夜も安心。
とりあえず2枚張り替えましたが、同じ時期の施工でしょうから他もボロボロなんだろうなぁ

2014年7月19日土曜日

えんぴつ削りが壊れた!

前から変な音を立てていた子ですが、ついに動かなくなったようです。
壊れたときの音から歯車関係だとは思っていましたが、ピニオンギアの割れて外れていました。


・とりあえず、アロンアルファで接着しましたが噛み合いが悪くNG

・内径3mm(3.17)の48ピッチ13Tのピニオンギアを模型屋で探しましたが15Tしかなく、ダメ元で購入したところ、無事収まりました。修理大成功!

2014年7月3日木曜日

乗用ミゾキリ機田面ライダーV3

農業は大変なのは分かるけど、機械ばっかり買わされてもなぁ。

でも、広い田んぼに溝をきることを考えると半乗用は魅力がありますね。

乗用ミゾキリ機田面ライダーV3  25.1kg
Youtubeを検索したらありました! じっちゃんかっこよすぎです。


OTAKEの乗用タイプはエンジンが前で、排気ガスが若干きますがコンパクトにまとまっています。
のるたん NL-1 19.0kg

のるたん NT-3  26.0kg